島田雪谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 島田雪谷の意味・解説 

島田雪谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:15 UTC 版)

島田雪谷(しまだせっこく、1826年文政9年) - 1884年明治17年)1月29日)は、福井藩の武士・画人。

略伝

福井藩士・島田九郎左衛門重範の次男として生まれる。名は広意(ひろもと)通称は範左衛門。14、5歳の時、円山四条派に属する藩絵師・岩尾雪峰に師事。「雪」の一字を貰い雪谷と号する。島田家の隣には橋本左内が住んでおり、雪谷は左内に書画を教えたという。福井に立ち寄った横山清暉にも師事して更に腕に磨きをかけると共に、しばしば上京し清暉の指導で神社仏閣の障壁画を模写研究した。雪谷は絵だけでなく槍術にも優れ、多芸さから福井藩主の松平慶永松平茂昭の庇護を受けた。こうした自身の努力や藩主の後押しもあって雪谷の画名は藩内に知れ渡り入門者が殺到、幕末から明治にかけて門弟は1000人余に達したという[1]。福井藩邸の屏風絵、名臣賢相図・名所古蹟図が著名[2]

1854年嘉永7年)8月病身の兄に子が無かったため、養子となって島田家を相続、家禄は3人扶持切米18石。1862年文久2年)には北陸遊歴中の野口小蘋に絵を教え、日根対山へ紹介の労をとっている。1884年(明治17年)57歳で病死。墓は、福井市の浄土宗清圓寺。子に島田雪湖、島田墨仙がおり、同じく画人の道を歩んでいる。

代表作

作品名 技法 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
李白 板絵著色 1面 大瀧神社 1861年(万延2年)
虎図 板絵著色 2面 引接寺 1868年(明治元年
桜花群禽図 紙本著色 1幅 福井市立郷土歴史博物館 1876年(明治9年)
山水図 1幅 福井市春嶽公記念文庫

脚注

  1. ^ 杉原丈夫編『宝永のあゆみ』 宝永社会教育委員会 1975年 26p
  2. ^ うらがまちづくり宝永地区委員会編『宝永歴史探訪』 宝永公民館 1995年 65p

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田雪谷」の関連用語

島田雪谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田雪谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島田雪谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS