島津忠直 (信濃島津氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津忠直 (信濃島津氏)の意味・解説 

島津忠直 (信濃島津氏)

(島津月下斎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
島津忠直
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長9年8月1日1604年8月25日
改名 忠直→昔忠→月下斎
別名 下々斎(号)、通称:喜七郎
戒名 忠広院殿嶋全翁大居士
官位 淡路守受領名
主君 独立領主→上杉謙信景勝
氏族 島津長沼家
父母 父:島津長忠
義忠
テンプレートを表示

島津 忠直(しまづ ただなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将上杉家の家臣。信濃国水内郡長沼城主。

出自

信濃島津氏薩摩国島津氏の庶流、信濃の国人。忠直の系統である信濃島津氏長沼家は、島津氏の家祖・島津忠久の三男・忠直を祖とする。

略歴

忠直は信濃北部の水内郡長沼を本領とし、信濃村上氏高梨氏らと共に甲斐武田信玄信濃侵攻に抵抗した。しかし弘治3年(1557年)に長沼城 (信濃国)を追われ、大倉城に移った後、越後上杉謙信の家臣となり、川中島の戦いに従軍した。

天正10年(1582年)、甲斐武田氏滅亡後、北信濃の領主となった森長可の組下に入ることを強要されたが拒み、芋川親正らと共に反抗した。本能寺の変後、森長可が退去したことにより上杉氏が北信濃を所領に組み込んだ際、長沼城 (信濃国)に復した。

その後、家督を嫡男の島津義忠に譲り、慶長3年(1598年)の上杉氏会津移封の際にはそれに従って信濃を去り、陸奥長沼城を与えられた。同年、嫡男・義忠が死去したため、岩井信能の次男・島津利忠を義忠の娘婿にして家督を継承させた。

慶長9年(1604年)8月1日、死去。

参考文献

  • 『戦国人名事典』(新人物往来社、1990年)
  • 田中豊茂「信濃中世武家伝」(信濃毎日新聞社 2016年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠直 (信濃島津氏)」の関連用語

島津忠直 (信濃島津氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠直 (信濃島津氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠直 (信濃島津氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS