島原七不思議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/15 13:09 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
島原七不思議(しまばらななふしぎ)または嶋原七不思議は、京都市の花街島原(嶋原)に伝えられている七不思議の一つ。一種の駄洒落で怪談めいたものではない。
内容
- 入り口を出口といい
- 「大門」のある島原への入り口は「出口」と呼ばれていた。大門横の柳の木は「出口の柳」大門は「出口の門」
- 堂もないのに「どうすじ」(道筋・堂筋)という
- お堂があるわけでもないのに「どうすじ」。島原廓内の中央を東西に通じる大通り。メインストリートである
- 下へ行くのを上之町
- 町の名と方向が逆。
- 上へ行くのを下之町
- 同じく町の名と方向が逆。
- 橋もないのに端女郎
- 「端女郎」は島原の女性のランク。橋の側に住んでいるわけでもないのに「はしじょろう」
- 社もないのに天神様
- 「天神」は同じくランク。最上級の「太夫」に準じた。神社に祀られる「天神様」にひっかけてある
- 語りもせんのに太夫さん
- 「太夫」は島原最上級の女性。「太夫(大夫)」が浄瑠璃語りの芸人の敬称でもあることにひっかけてある
関連項目
- 島原七不思議のページへのリンク