島原八木館2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島原八木館2の意味・解説 

島原八木館2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 23:06 UTC 版)

島原八木館2
情報
開館 1964年
用途 映画上映
運営 八木晴恵
所在地 855-0806
長崎県島原市中堀町18 水都88ビル
位置 北緯32度46分54.5秒 東経130度22分13.4秒 / 北緯32.781806度 東経130.370389度 / 32.781806; 130.370389 (島原八木館2)座標: 北緯32度46分54.5秒 東経130度22分13.4秒 / 北緯32.781806度 東経130.370389度 / 32.781806; 130.370389 (島原八木館2)
最寄駅 島原鉄道線霊丘公園体育館駅
最寄バス停 島鉄バス「イオン島原店前」停留所(国道251号沿い)
テンプレートを表示

島原八木館2(しまばらやぎかん2)は、かつて長崎県島原市中堀町18の水都88ビルにあった映画館。1964年(昭和39年)に開館した。閉館時期は不明。2020年(令和2年)に建物が取り壊された。アーケード商店街の島原一番街の中ほどにあった。

沿革

  • 1964年(昭和39年) - 島原市の要請などで開館[1]
  • 1991年(平成3年)6月4日 - 6月3日に発生した雲仙岳災害などが理由で休館[2]
  • 1991年(平成3年)10月12日 - 通常営業を再開[2]
  • 1995年(平成7年) - 休館[1]
  • 以後は島原半島の施設や学校などで出張上映を行う[1]
  • 1999年(平成11年)11月3日 - 休日のみ営業再開[1]
  • 時期不明 - 閉館。この背景には、2000年代以降長崎市内や有明海をまたいだ熊本県内にシネマコンプレックスが相次いでオープンしたことで、営業継続が困難になったとされている。
  • 2020年(令和2年)6月~8月 - 建物が取り壊される。跡地は駐車場に。

脚注

  1. ^ a b c d 「4年ぶりにきょう再開 島原市唯一の映画館・八木館」朝日新聞、1999年11月3日
  2. ^ a b 「映画館が復活、島原に約130日ぶり 『息子』など上映」朝日新聞、1991年10月12日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島原八木館2のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原八木館2」の関連用語

1
島原八木館 百科事典
58% |||||

島原八木館2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原八木館2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島原八木館2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS