島内剛一とは? わかりやすく解説

島内剛一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 14:28 UTC 版)

島内 剛一(しまうち たかかず、1930年(昭和5年)8月10日 - 1989年(平成元年)12月19日)は日本の数学者立教大学教授。専門は基礎論だが、揺籃期から成長期にあった日本のコンピュータ及びコンピュータ科学の発展にも広く関与し、パズル等への造詣も深かった。理学博士。コンピュータ科学に貢献しながらも、コンピュータ科学なんてものは無くて有るのはコンピュータだけ、という持論だったという[要出典]

略歴

著書等

単著

共著・編著・共編著

  • 電子通信学会東京支部編 編『プログラム技術』電子通信学会、1968年。 
  • 筧捷彦、辻尚史共著『FORTRANの実際 文法からコンパイラまで』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 情報電算機 12〉、1973年。 
  • 島内剛一ほか共著『コンパイラのうちとそと』共立出版、1979年3月。 
  • 浅本紀子『SPE 数学用ワープロ』岩波書店〈岩波ソフトウェアライブラリ〉、1990年1月。 ISBN 4-00-140017-0 
  • 島内剛一ほか編 編『アルゴリズム辞典』共立出版、1994年9月。 ISBN 4-320-02709-4 (序文より引用「辞典の構成と項目リスト,執筆候補者がほぼ固まった1989年12月に,委員長の島内先生が急逝された」)

論文・報告等

  • 「LKの証明プログラミング」第1回プログラミングシンポジウム(1960) - TACを使い、LKの証明をコンピュータプログラムで行ったというもので、自動定理証明の世界的に見てもごく初期の実験である。59年秋頃からとりかかり、12月22日に初めて機械に掛けたがマニュアル不備が原因の1命令の修正を別として完璧だったという。翌1月に実験を完了した。『日本のコンピュータの歴史』(オーム社、1985)§6.1も参照のこと。

参考文献

  • 廣瀬健「追悼 島内剛一先生」『数学セミナー』、日本評論社、1990年5月。  - 『ルービック・キューブと数学パズル』に「島内剛一先生の思い出」として収録。

脚注

  1. ^ 島内 剛一, ALGOL N の開発, コンピュータ ソフトウェア, 1984, 1 巻, 2 号, p. 2_183-2_188, 公開日 2018/11/05, Print ISSN 0289-6540, https://doi.org/10.11309/jssst.1.2_183, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/1/2/1_2_183/_article/-char/ja.
  2. ^ 島内:2008、151

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から島内剛一を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から島内剛一を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から島内剛一 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島内剛一」の関連用語

島内剛一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島内剛一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島内剛一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS