島そうめんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島そうめんの意味・解説 

島そうめん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 13:30 UTC 版)

島そうめん(しまそうめん)は、徳島県牟岐町出羽島郷土料理[1]

出羽島で獲れたレンコダイの煮付けを作った際の煮汁をめんつゆに使用するのが特徴である[1]。獲れた魚を無駄なく利用するための工夫から産まれた料理であると考えられている[2]

レンコダイの煮付けは、祭りや婚礼、祝い事や宴会に欠かせない料理であるが、その際に煮付けとともに供される[1]

発祥がいつごろかははっきりしないが、遅くとも第二次世界大戦前には日常的に食されていた[2]素麺を更に盛り付け、長ネギカマボコ錦糸卵で飾り付ける。煮汁を使用しためんつゆを入れた容器は、素麺を盛り付けた皿の中心に置く[2]。レンコダイの煮付けも別の容器で供される[2]

2021年度に100年フードとして認定された[2]

出典

  1. ^ a b c 島そうめん 徳島県”. 農林水産省. うちの郷土料理. 2023年7月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e 文化庁「100年フード」に島そうめん(出羽島)が登録されました。”. 牟岐町 (2022年3月4日). 2023年7月31日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  島そうめんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島そうめん」の関連用語

1
4% |||||

島そうめんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島そうめんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島そうめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS