岸本左一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岸本左一郎の意味・解説 

岸本左一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 14:09 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

岸本 左一郎(きしもと さいちろう、1822年文政5年) - 1858年安政5年))は、江戸時代囲碁棋士石見国大森生まれ、本因坊丈和門下、追贈七段。橘堂の号もある。

経歴

出雲国山下閑休に文を学ぶ。1838年に江戸へ出て本因坊丈和に入門し、17歳で初段。その後江戸と石見を行き来しながら、跡目秀和に次いで、本因坊門の塾頭となり、五段に進む。帰郷して備前周辺で活動、著書『活碁新評』には篠崎小竹の序がある。

31歳で再度江戸へ出た後、同じ五段で同門の鶴岡三郎助、安井門下の鬼塚源治とともに、六段昇段を本因坊家、安井家、林家で合意されるが、やはり六段を望んでいた井上因碩(錦四郎)に反対され、3名は争碁を望むが因碩は受けなかった。1856年(安政3年)に左一郎が帰省することになったため、家元三家は因碩を含めた4人に六段昇段を認めた。

37歳の時に郷里で病没し、秀和は村瀬秀甫と岩田右一郎を送って七段を追贈した。7歳年下で入門の近い秀策との対局が多く残っている。本因坊家では内垣末吉、岩田右一郎を指導し、岩田は左一郎の死後に碑を作っている。著作『活碁新評』は、当時棋書といえば打碁集か詰碁が多かったところ、実戦的な手筋を集めたところに意義があるとされる(秋山次郎『活碁新評』はじめに)。

著作

  • 『活碁新評』1848年(岸本橘堂名義、手筋130図)
  • 『常用妙手』1855年(詰物144図、シチョウ2図)

参考文献

  • 安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
  • 秋山次郎監修『活碁新評』日本棋院 2018年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸本左一郎」の関連用語

岸本左一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸本左一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸本左一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS