岩本悠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩本悠の意味・解説 

岩本悠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:30 UTC 版)

岩本 悠
生誕 (1979-09-25) 1979年9月25日(45歳)
東京都
教育 東京学芸大学教育学部卒業、早稲田大学教育学研究科博士後期課程中退
職業 教育活動家
団体 一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
肩書き 代表理事
公式サイト 地域・教育魅力化プラットフォーム
テンプレートを表示

岩本 悠(いわもと ゆう、1979年9月25日 - )は、日本教育活動家。一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム代表理事。文部科学省中央教育審議会の委員も務める。

経歴

東京都生まれ。学生時代にアジア・アフリカ20か国の地域開発現場を巡り、その体験を基に『流学日記』を出版し、印税でアフガニスタンに学校を建設した。

東京学芸大学教育学部を卒業後、ソニー株式会社に勤務し、人材育成、組織開発、社会貢献事業に従事した。2007年より島根県隠岐郡海士町で、隠岐島前高校の魅力化プロジェクトを推進。このプロジェクトにより、隠岐島前高校は、2010年に第一回観光甲子園グランプリ(文部科学大臣賞)、2012年に第一回キャリア教育推進連携表彰(文部科学省・経済産業省)、2013年に第一回プラチナ大賞(総務大臣賞)、2014年に第二十九回教育奨励賞優良賞(時事通信社)を受賞した。

2015年から島根県教育庁及び地域振興部(2019年より政策企画局)の特命官として、教育と地域の人づくりに従事。2017年には一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームを設立。全国の高校魅力化や地域みらい留学を推進している。

また、内閣官房、内閣府、経済産業省、文部科学省などの国の審議会・検討会にも委員として参画している。

著書・共著

『流学日記』 文芸社、2003年(文庫版:幻冬舎)

『こうして僕らはアフガニスタンに学校をつくった』 河出書房新社、2005年

『未来を変えた島の学校-隠岐島前発ふるさと再興への挑戦』 岩波書店、2015年

『地域協働による高校魅力化ガイド-社会に開かれた学校をつくる』 岩波書店、2019年

主な受賞歴

2012年 第一回キャリア教育推進連携表彰(文部科学省・経済産業省)

2012年 「日本を立て直す100人」(朝日新聞出版・AERA)選出

2013年 第一回プラチナ大賞(総務大臣賞)

2014年 第二十九回教育奨励賞優良賞(時事通信社)

2016年 第一回特別ソーシャルイノベーター最優秀賞(日本財団)

2018年 日本クリエイション大賞 教育文化貢献賞

2019年 地域再生大賞 第10回記念賞(法人として)

主な役職

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム 代表理事

島根県教育庁 教育魅力化特命官(2015年~2025年)

審議会等委員歴

内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部 人材・組織の育成及び関係人口に関する検討会(2019年)

内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 教育・人材育成ワーキンググループ(2021年)

経済産業省 産業構造審議会 教育イノベーション小委員会(2021年)

総務省 地域力創造アドバイザー(2023年~)

文部科学省 中央教育審議会 委員(2025年~)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩本悠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩本悠」の関連用語

岩本悠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩本悠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩本悠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS