岩岡次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩岡次郎の意味・解説 

岩岡次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 09:53 UTC 版)

岩岡 次郎(いわおか じろう、1905年 - 1991年)は、日本自動車技術者トヨタ自動車工業の製造部長などを経て、アイシン精機の初代社長や会長を務めた。藍綬褒章受章。自動車部品製造事業を確立した。

人物・経歴

福岡県出身[1]。1927年東京高等工業学校(のちの東京科学大学機械科卒業[2]豊田自動織機製作所入社[3]豊田喜一郎の紹介により1934年から東北帝国大学に国内留学して成瀬政男に師事し[4]、紡織機製造の傍らで自動車試作などに従事した[5]。その後自動車量産化のため、菅隆俊のもと、豊田英二齋藤尚一と豊田自動織機製作所挙母工場(のちのトヨタ自動車本社工場)の建設構想にあたった[6]トヨタ自動車工業設立後は同社製造部長に就任。同社航空機部長、東海飛行機取締役を経て、1954年から1966年まで愛知工業社長及び後身のアイシン精機社長。アイシン精機会長[3][7]、日本ミシン協会会長等も歴任した[8]。1965年藍綬褒章受章[9]トヨタグループの部品製造事業を確立した[10]

脚注

  1. ^ 京高等工業学校一覧 昭和2至3年
  2. ^ 木本正次『トヨタの経営精神: 豊田佐吉から昭和の歴代経営者まで、「挑戦の軌跡」に学ぶ』137頁
  3. ^ a b 石井耕戦後日本の機械大企業における長期政権」『經濟學研究』第59巻第3号、北海道大学大学院経済学研究科、2009年、1-12頁、hdl:2115/40115ISSN 04516265CRID 1050564288955717376 
  4. ^ 第3節 基礎技術の研究・開発 第4項 機械加工法、工作機械の研究・開発トヨタ自動車75年史
  5. ^ [第4節 豊田自動織機製作所の設立 第4項 精紡機の開発と自動車の研究に着手 第4節 豊田自動織機製作所の設立 第4項 精紡機の開発と自動車の研究に着手]トヨタ自動車75年史
  6. ^ 量産へ一歩前進-日本初の乗用車一貫製造工場が完成-トヨタ産業技術記念館
  7. ^ 第4節 豊田自動織機製作所の設立 第4項 精紡機の開発と自動車の研究に着手トヨタ自動車75年史
  8. ^ 新日本経済 32(2)
  9. ^ 官報昭和40年本紙第11518号 5頁
  10. ^ ■岩岡次郎(1905~1991)トヨタ産業技術記念館
先代
新設
アイシン精機社長
1965年 - 1966年
次代
渡部新八



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩岡次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩岡次郎」の関連用語

岩岡次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩岡次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩岡次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS