岡崎市立北野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎市立北野小学校の意味・解説 

岡崎市立北野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 16:04 UTC 版)

岡崎市立北野小学校
北緯34度59分5.56秒 東経137度8分10.63秒 / 北緯34.9848778度 東経137.1362861度 / 34.9848778; 137.1362861座標: 北緯34度59分5.56秒 東経137度8分10.63秒 / 北緯34.9848778度 東経137.1362861度 / 34.9848778; 137.1362861
国公私立の別 公立学校
設置者 岡崎市
校訓 きたえよ 体、ただせよ 心、のびよ 未来へ
設立年月日 1985年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210003545
所在地 444-0951 
愛知県岡崎市北野町山下1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡崎市立北野小学校(おかざきしりつ きたのしょうがっこう)は、愛知県岡崎市北野町にある公立小学校

概要

1985年(昭和60年)4月に開校した。

矢作北小学校(全域)と矢作東小学校(一部の区域)とともに、岡崎市立矢作北中学校の学区を構成する。

調査日 児童数 通常学級 特別支援学級
2013年4月8日[1] 574人 18 2
2019年5月1日[2] 564人 17 3
2020年5月1日[3] 565人 18 3
2021年5月1日[4] 555人 18 3

学区

町名 進学先
北野町、小針町、橋目町(字馬之介、字恵香1番地1~1番地8・2番地1~2番地4・3番地~9番地・31番地、字奥新切、字御小屋、字御小屋西、字御茶屋、字御茶屋場、字瓦屋敷、字勘介山、字北新切、字北山、字北山野河原、字久々見、字下水通、字城畑、字新開、字新屋敷、字上保、字背戸、字中新切、字中水通、字西水通、字西家下、字八丁堀、字東水通、字間見曽、字南新切、字宮前、字屋敷、字家下、字柳ケ坪、字山野河原、字割塚)[5] 矢作北中学校

沿革

  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 矢作北小学校の学区のうち、北野町・小針町・橋目町の一部を学区とし開校[6][7]
  • 1995年(平成7年)9月4日 - 第1回自然教室(高遠国立少年の家)[7]
  • 2006年(平成18年)12月5日 - 第1回北野学区総合防災訓練実施[7]

出身著名人

脚注

  1. ^ 教育要覧(平成25年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 106-107 (2013年7月). 2020年7月26日閲覧。
  2. ^ 教育要覧(令和元年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2019年8月). 2020年7月26日閲覧。
  3. ^ 教育要覧(令和2年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 122-123 (2020年9月). 2020年9月27日閲覧。
  4. ^ 教育要覧(令和3年度) (PDF)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2021年9月). 2021年10月5日閲覧。
  5. ^ 北野小学校/北野学区地図
  6. ^ 36 北野学区 (PDF)”. 岡崎まちものがたり. 岡崎市 (2017年1月). 2022年6月3日閲覧。
  7. ^ a b c 北野小学校/沿革史
  8. ^ 「東海オンエア」てつや氏 凱旋!”. 岡崎市立北野小学校. 2023年1月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市立北野小学校」の関連用語

岡崎市立北野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市立北野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎市立北野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS