岐阜県立岐阜三田高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜県立岐阜三田高等学校の意味・解説 

岐阜県立岐阜三田高等学校

(岐阜三田高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 05:37 UTC 版)

岐阜県立岐阜三田高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岐阜県
設立年月日 1983年
閉校年月日 2004年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 商業科
情報処理科
ファッション科
所在地 502-0004
岐阜県岐阜市三田洞465-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立岐阜三田高等学校(ぎふけんりつぎふみたこうとうがっこう)は、かつて岐阜県岐阜市にあった公立高等学校

概要

  • 校名の三田は、学校がある地区「三田洞」に由来する
  • 男女共学校であるが、設置されている学科が商業科、情報処理科、ファッション科のため、女子の比率が高かった。
  • 2004年に岐阜県立岐阜藍川高等学校と統合し、岐阜県立岐阜城北高等学校の設立により廃校。廃校後は岐阜城北高等学校の三田校舎として使用された後、岐阜城北高等学校の校舎となった。

沿革

  • 1983年(昭和58年)
    • 4月1日 - 開校。商業科、服飾科を設置。
    • 4月8日 - 開校式を行う。
  • 1984年(昭和59年)7月9日 - 体育館が完成。
  •  1985年(昭和60年)
    • 1月8日 - 校歌が完成。
    • 3月25日 - 付属棟が完成。
  •  1986年(昭和61年)1月14日 - 格技場が完成。
  • 1992年(平成4年)4月1日 - 情報処理科を設置。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 服飾科をファッション科に改称する。
  • 2004年(平成16年)3月 - 岐阜県立岐阜藍川高等学校と統合し、岐阜県立岐阜城北高等学校の設立により廃校。岐阜城北高等学校三田校舎となる。
  • 2006年(平成18年) - 岐阜城北高等学校校舎となる。

脚注 

注釈 

出典

参考文献

  • みた 創立20周年記念誌 (岐阜県立岐阜三田高等学校創立20周年記念誌事業実行委員会 2002年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岐阜県立岐阜三田高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立岐阜三田高等学校」の関連用語

岐阜県立岐阜三田高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立岐阜三田高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立岐阜三田高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS