山本空外
山本空外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 06:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動山本 空外(やまもと くうがい、1902年9月13日 - 2001年8月7日)は、哲学者、浄土宗の僧。
広島市南区金屋町出身。旧名・幹夫。1926年東京帝国大学文学部哲学科卒。1927年(旧制)山形高等学校教授、1929年広島文理科大学助教授、29-31年欧米に学ぶ。1935年「哲学体系構成の二途 プローティーノス解釈試論」で文学博士。36年広島文理科大学教授。被爆し同年望月信亨のもとで出家。47年広島文理科大を退官。1952年愛媛大学文理学部教授、53年法蓮寺住職、広島大学文学部教授。66年定年退官、名誉教授。1974年財団法人光明会上首。89年空外記念館が開設され理事長。妻の父は中目覚。[1]
著書
- 『哲学体系構成の二途 プローティーノス解釈試論』山本幹夫 目黒書房 1936
- 『弁栄聖者の人格と宗教 現代の宗教読本』山本幹夫 大東出版社 1936
- 『国民学校の道徳教育』山本幹夫 明治図書 1940
- 『国家倫理の構造』山本幹夫 目黒書店 1941
- 『ナチス思想論』山本幹夫 アルス ナチス叢書 1941
- 『法然仏教とわが国体思想』山本幹夫 法然上人鑽仰会 1941
- 『念仏の哲学』山喜房仏書林 1975
- 『いのちのみのり』光明修養会 1977
- 『十二光 自己が自己になれる生き方』光明修養会 1978
- 『空外墨跡』松山光明会 1980
- 『心の芸術と宗教』光明修養会 1981
- 『無二的人間』光明修養会 1984
- 『いのちの讃歌 山本空外講義録』龍飛水編 無二会 2007
- 『書論体系』山本空外上人奉賛会 2013
共著編
注
関連項目
外部リンク
kuugai-syonin.jimdofree.com
- 山本空外のページへのリンク