山本空外とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 山本空外の意味・解説 

山本空外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山本 空外(やまもと くうがい、1902年9月13日 - 2001年8月7日)は、哲学者、浄土宗の僧。

広島市南区金屋町出身。旧名・幹夫。1926年東京帝国大学文学部哲学科卒。1927年(旧制)山形高等学校教授、1929年広島文理科大学助教授、29-31年欧米に学ぶ。1935年「哲学体系構成の二途 プローティーノス解釈試論」で文学博士。36年広島文理科大学教授。被爆し同年望月信亨のもとで出家。47年広島文理科大を退官。1952年愛媛大学文理学部教授、53年法蓮寺住職、広島大学文学部教授。66年定年退官、名誉教授。1974年財団法人光明会上首。89年空外記念館が開設され理事長。妻の父は中目覚[1]

著書

  • 『哲学体系構成の二途 プローティーノス解釈試論』山本幹夫 目黒書房 1936
  • 『弁栄聖者の人格と宗教 現代の宗教読本』山本幹夫 大東出版社 1936
  • 『国民学校の道徳教育』山本幹夫 明治図書 1940
  • 『国家倫理の構造』山本幹夫 目黒書店 1941
  • ナチス思想論』山本幹夫 アルス ナチス叢書 1941
  • 法然仏教とわが国体思想』山本幹夫 法然上人鑽仰会 1941
  • 『念仏の哲学』山喜房仏書林 1975
  • 『いのちのみのり』光明修養会 1977
  • 『十二光 自己が自己になれる生き方』光明修養会 1978
  • 『空外墨跡』松山光明会 1980
  • 『心の芸術と宗教』光明修養会 1981
  • 『無二的人間』光明修養会 1984
  • 『いのちの讃歌 山本空外講義録』龍飛水編 無二会 2007
  • 『書論体系』山本空外上人奉賛会 2013

共著編

  • 山崎弁栄『弁栄上人書簡集』校訂編集 光明修養会 1969
  • 『生命(いのち)を讃える』有本忠雄聞き手 空外記念館 1993
  • 『念仏生活 法然、弁栄両上人に学んで』金光寿郎聞き手 空外記念館 1995

  1. ^ 空外記念館

関連項目

外部リンク

kuugai-syonin.jimdofree.com



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本空外」の関連用語

山本空外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本空外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本空外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS