山本 修二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本 修二の意味・解説 

山本修二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 01:41 UTC 版)

山本 修二(やまもと しゅうじ、1894年1月29日 - 1976年1月22日)は、日本の英文学者、演劇研究者。

人物・来歴

京都生まれ。探墓家として知られた小学校教員山本臨乗の次男。1919年京都帝国大学文学部英文科卒、1921年龍谷大学教授、1925年第三高等学校教授、1949年京都大学教養部教授、1954年定年退官、名誉教授、立命館大学教授、1967年龍谷大学教授。アイルランド演劇の研究などをおこなうほか歌舞伎評論もした。森本薫と親しく、田宮虎彦は門下生(三高時代の教え子)。

著書

  • 『英米現代劇の動向』創元社 1932
  • 『ピネロ』研究社英米文学評伝叢書 1936
  • 『演劇と文化』教育図書 1941
  • 『日本の演劇』堀書店 教養叢書 1947
  • 『演劇寸史』中外書房 1958 
  • 『アイルランド演劇研究』あぽろん社 1968
  • 『演劇芸術の問題点』あぽろん社 1971

翻訳

参考

  • 山本修二教授略歴・著書目録 立命館文學 1964-08
  • 『日本近代文学大辞典』講談社、1984 
  • 山崎行雄『田宮虎彦論』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本 修二」の関連用語

山本 修二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本 修二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本修二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS