山徳記念館とは? わかりやすく解説

洞窟観音山徳公園

(山徳記念館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 09:31 UTC 版)

洞窟観音

洞窟観音山徳公園(どうくつかんのん やまとくこうえん)は、群馬県高崎市一般財団法人。1963年設立。旧称は財団法人洞窟観音山徳公園維持会

高崎中心街から烏川を渡った南西にある観音山丘陵の金沢山(住所としては石原町)で、洞窟観音、徳明園、山徳記念館を運営する[1][2]

洞窟観音

高崎市の呉服商だった山田徳蔵1885年 - 1964年)が、1919年から1964年までの間、手作業により洞窟を掘削した。約400mの洞窟内に彼岸の楽土をイメージして、浅間山の噴石を含む銘石等が配置され、39体の観音像が安置されている。

鍾乳洞と勘違いする観光客もいるが人工の地下道で、山田は総延長800mまで掘り広げる考えだったと伝えられる。太平洋戦争中、山田は防空壕としての使用も想定して準備したほか、陸軍が物資貯蔵庫として借り上げた[3]

同じ敷地内に、徳明園、山徳記念館がある。隣接地に観音山公園がある。

徳明園

山徳記念館

出典

  1. ^ 洞窟山観音(2018年9月9日閲覧)。
  2. ^ 洞窟観音・山徳記念館・徳明園高崎観光協会(2018年9月9日閲覧)。
  3. ^ 【ぐるっと首都圏】洞窟観音(群馬県高崎市)人工地下道 戦時中も注目『日本経済新聞』朝刊2018年8月17日(首都圏経済面)2018年9月9日閲覧。

参考文献


山徳記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/22 06:20 UTC 版)

洞窟観音山徳公園」の記事における「山徳記念館」の解説

山田徳蔵のまんがコレクション所蔵・展示する。

※この「山徳記念館」の解説は、「洞窟観音山徳公園」の解説の一部です。
「山徳記念館」を含む「洞窟観音山徳公園」の記事については、「洞窟観音山徳公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山徳記念館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山徳記念館」の関連用語

山徳記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山徳記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞窟観音山徳公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞窟観音山徳公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS