山崎董センとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎董センの意味・解説 

山崎董洤

(山崎董セン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 03:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山崎 董洤(山﨑 董洤、やまざき とうせん、文化14年(1817年)‐明治26年(1893年1月1日)は江戸時代から明治時代にかけての絵師

来歴

山崎董烈の門人。本姓は矢橋。字は如達。董泉、董洤、青螾、石骨堂、青螾道人、古骨道人と号す。

師の山崎董烈の家を継ぎ、師の本姓である井戸氏を称するが後に山崎氏を称した。

小川町に住んでおり、師風を守り、花鳥画をよくした。

産業関係の版画版下絵などを天保から没年にかけて作画している。享年77。下谷法養寺に葬られる。

作品

  • 「大日本国産童蒙一覧」 横判 摺物 明治5年から明治9年 董洤は漆製法一覧、製糸草木一覧などを描く。中島仰山溝口月耕らと合作。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山崎董センのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山崎董センのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎董センのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎董洤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS