山崎暁三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎暁三郎の意味・解説 

山崎暁三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 10:13 UTC 版)

山崎 暁三郎(やまざき ぎょうざぶろう、1864年9月9日元治元年10月28日[1] - 没年不詳)とは、明治時代から大正時代にかけての東京地本問屋。号は寒英[2]

来歴

室蘭生まれ[1]1868年(慶応4年)に上京し、1873年明治6年)11月3日から大黒屋平吉で働く[1]1890年(明治23年)3月に退職して独立[1]。同年6月28日に国華堂を創業し、錦絵の仲買と画本の出版業を営む[1]1891年(明治24年)に永島春暁作の大判3枚続錦絵「東京浅草寺并ニ公園地凌雲閣ノ高塔其他近傍吾妻橋遠景之真図」を版行している。他に歌川国利、菱川春宣の錦絵などを出版している。1896年(明治29年)11月以降から金融商品取引業に転じるが、1909年(明治42年)2月11日から再び出版業を営む[1]

作品

  • 菱川春宣 「伽噺桃太郎」 大判3枚続 1890年(明治23年) 江戸東京博物館所蔵
  • 歌川国利 「国会議事之図」 大判 1890年
  • 歌川国利 「新板昼夜尽」 大判 明治
  • 歌川国利 「新板倹客尽」 大判 明治
  • 歌川国利 「福神宝乃蔵い里」 大判 明治
  • 歌川国利 『教育画形 文字絵』 中本1冊 1892年(明治25年)
  • 山崎暁三郎編 「明治天皇御一代絵巻」 ※ 1912年(大正元年)国華堂発売
  • 「世界大乱戦争地図」 ※地図、1914年(大正3年)法令館書店発売

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『東京書籍商組合史及組合員概歴』東京書籍商組合、1912年11月6日、161頁。NDLJP:949275/98 
  2. ^ 山崎, 寒英”. Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス). 国立国会図書館 (1997年4月18日). 2021年5月4日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎暁三郎」の関連用語

山崎暁三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎暁三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎暁三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS