山岡正業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山岡正業の意味・解説 

山岡正業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山岡 正業(やまおか まさなり[1]、生没年不詳)は、江戸時代後期の旗本仮名は市郎右衛門[2]

生涯

山岡正恒(市太郎、藤十郎)の子[2]三河を本国とする山岡氏は藤原氏の支流を称し、家祖の正利(市平)は徳川綱吉延宝8年(1680年)に将軍家に入った時に御家人の列に加えられた[3]。百俵二人扶持で、小十人を務めた[2]。高橋包承(儀左衛門)の娘の文子を妻とした。早くに死去し、家督は長男の正視(紀一郎)が継いだ。正業の次男の謙三郎は高橋家に養子に出ていたため、安政2年(1855年)に正視が死去するとその弟の信吉が家督を継承し[2][4]、信吉の後は正視の門人であった小野高歩(鉄太郎)が正業の娘の英子(ふさこ、信吉の妹)と結婚して山岡家の婿養子となった(山岡鉄舟[2]

出典

  1. ^ 幕末維新事典 2010, p. 86
  2. ^ a b c d e 旗本百科 1998, pp. 2908-2909
  3. ^ 寛政譜 1966, pp. 119-120
  4. ^ 幕臣事典 1990, p. 206

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡正業」の関連用語

山岡正業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡正業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山岡正業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS