山地が周辺地域の気候に与える影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 04:22 UTC 版)
「セイントイライアス山地」の記事における「山地が周辺地域の気候に与える影響」の解説
セイントイライアス山地の周辺には、別な山地が存在している。ところで、この山地はアラスカの太平洋に近い場所に位置している。そして、この付近の沖合いには暖流であるアラスカ海流が流れている。アラスカ海流は、その元をたどると、北太平洋海流、さらにその元をたどると黒潮と名前が変わる。これらの暖流の影響で、赤道方向からの熱が輸送されてきているために、この付近の太平洋沿岸部は西岸海洋性気候(温帯)となっていて、高緯度の割りに比較的温暖な気候である。しかし、このセイントイライアス山地を含めた周辺の山地群が、アラスカ海流によってもたらされる太平洋からの温かく湿った空気が、山地群よりも内陸へ入るのを妨げている。このため、山地よりも内陸側は冷帯や寒帯となっていて、特に冬期間の気温は低く、北アメリカ大陸でも特に気温の低い地域となっていることが知られている。このように、セイントイライアス山地を含めた山地群は、周辺地域の気候に影響を与えている。
※この「山地が周辺地域の気候に与える影響」の解説は、「セイントイライアス山地」の解説の一部です。
「山地が周辺地域の気候に与える影響」を含む「セイントイライアス山地」の記事については、「セイントイライアス山地」の概要を参照ください。
山地が周辺地域の気候に与える影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 05:55 UTC 版)
「ランゲル山地」の記事における「山地が周辺地域の気候に与える影響」の解説
ランゲル山地はセイントイライアス山地のすぐ北西かつチュガッチ山地のすぐ北東に位置しており、セイントイライアス山地及びチュガッチ山地はアラスカ湾の太平洋岸に沿っている。この付近の沖合いには暖流であるアラスカ海流が流れている。アラスカ海流は、その元をたどると、北太平洋海流、さらにその元をたどると黒潮と名前が変わる。これらの暖流の影響で、赤道方向からの熱が輸送されてきているために、この付近の太平洋沿岸部は西岸海洋性気候(温帯)となっていて、高緯度ではあるが比較的温暖な気候である。しかし、このランゲル山地を含めた周辺の山地群が、アラスカ海流によってもたらされる太平洋からの温かく湿った空気が、山地群よりも内陸へ入るのを妨げている。このため、山地よりも内陸側は冷帯や寒帯となっており、冬期の間は、北アメリカ大陸でも最も気温が低い地域となっている。このように、ランゲル山地を含めた山地群は、周辺地域の気候に影響を与えている。
※この「山地が周辺地域の気候に与える影響」の解説は、「ランゲル山地」の解説の一部です。
「山地が周辺地域の気候に与える影響」を含む「ランゲル山地」の記事については、「ランゲル山地」の概要を参照ください。
- 山地が周辺地域の気候に与える影響のページへのリンク