山名淳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山名淳の意味・解説 

山名淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 19:02 UTC 版)

山名 淳(やまな じゅん、1963年 - )は、日本教育学者。専門は教育哲学教育思想東京大学大学院教育学研究科教授。

人物・経歴

鳥取県湯梨浜町出身。鳥取県立倉吉東高等学校卒業後[1]、1986年広島大学教育学部教育学科卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程前期入学。1991年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得[2][3]、広島大学教育学部助手。1995年神戸市外国語大学外国語学部専任講師。1997年同助教授[4][5]博士(教育学)[6]。1999年東京学芸大学教育学部助教授。2001年フンボルト大学客員研究員。2009年京都大学大学院教育学研究科准教授。2013年日本WEF小原賞受賞。2017年東京大学大学院教育学研究科教授。2021年日本教育学会理事[4][5]

著書

  • 『ドイツ田園教育舎研究 : 「田園」型寄宿制学校の秩序形成』風間書房 2000年
  • 『教育人間論のルーマン : 人間は<教育>できるのか』(田中智志と共編著)勁草書房 2004年
  • 『夢幻のドイツ田園都市 : 教育共同体ヘレラウの挑戦』ミネルヴァ書房 2006年
  • 『「もじゃペー」に〈しつけ〉を学ぶ : 日常の「文明化」という悩みごと』東京学芸大学出版会 2012年
  • 『人間形成と承認 : 教育哲学の新たな展開』(ローター・ヴィガー, 藤井佳世と共編著)北大路書房 2014年
  • 『教員養成を哲学する : 教育哲学に何ができるか』(林泰成, 下司晶, 古屋恵太と共編著)東信堂 2014年
  • 『都市とアーキテクチャの教育思想 : 保護と人間形成のあいだ』勁草書房 2015年
  • 『災害と厄災の記憶を伝える : 教育学は何ができるのか』(矢野智司と共編著)勁草書房 2017年
  • 『教育的関係の解釈学』(丸山恭司と共編)東信堂 2019年
  • 『言葉とアートをつなぐ教育思想』(渡辺哲男, 勢力尚雅, 柴山英樹と共編著)晃洋書房 2019年

脚注



このページでは「ウィキペディア」から山名淳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山名淳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山名淳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山名淳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名淳」の関連用語

山名淳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名淳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS