尾台榕堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾台榕堂の意味・解説 

尾台榕堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 19:23 UTC 版)

尾台 榕堂(おだい ようどう、寛政11年(1799年)-明治3年11月29日[1]1871年1月19日))は、江戸時代後期の漢方医。幼名四郎治、名は元逸、字は士超、榕堂、敲雲、通称は良作[2]

経歴・人物

越後中条下町(現:新潟県十日町市 )の医家小杉家に生まれる[2][3]江戸に出てはじめ吉益東洞の高弟岑小翁に、のち尾台浅岳の門徒となり漢方を学ぶ[2]。故郷へ帰り開業するが、天保5年(1834年)に浅岳が他界すると江戸に戻り、尾台家の養子となった[2]。吉益東洞の類衆方を研究し『類衆方広義』を著した[1]。著書は他に『療難指示』、『方伎雑誌』、『閑窓筆録』、『医事啓源』など[2]
墓所は台東区谷中観音寺

脚注

  1. ^ a b 上田正昭・ほか編(2001)『日本人名大辞典』講談社、p.438
  2. ^ a b c d e 赤羽篤 著『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、p.164(1989)
  3. ^ 尾台榕堂(おだいようどう) 1799~1870-中条地区振興会、2018年12月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾台榕堂」の関連用語

尾台榕堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾台榕堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾台榕堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS