尾坂徳司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾坂徳司の意味・解説 

尾坂徳司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 23:31 UTC 版)

尾坂 徳司(おざか とくじ、1920年2月4日[1] - 1997年6月25日)は、日本の中国文学者法政大学名誉教授。中国近現代文学専門。

東京出身[1]北京大学中国学科卒業[1]東亜同文書院大学教授を務めた後[1]、法政大学教養部教授を務め、1991年定年、名誉教授。1997年6月25日、消化管出血のため死去[1]

著書

  • 丁玲入門 1953 (青木文庫)
  • 中国新文学運動史 政治と文学の交点・胡適から魯迅へ 法政大学出版局 1957
  • 続・中国新文学運動史 (抗日闘争下の中国文学) 法政大学出版局 1965
  • 蕭紅伝 ある中国女流作家の挫折 燎原書店 1983.1
  • かえり見すれば 勁草出版サービスセンター 1990.12
  • 四川・雲南・ビルマ紀行 作家・艾蕪と二〇年代アジア 東方書店 1993.5

翻訳

  • 金瓶梅 全4巻 東西出版社 1948-1949 (もだん・らいぶらりい)
  • 隔簾花影 続 金瓶梅 千代田書房 1950
  • 肉蒲団 千代田書房 1950
  • 真夜中 茅盾 千代田書房 1951
  • 丁玲作品集 新中国文学選集 岡本隆三共訳 1953 (青木文庫
  • 魯迅選集 第4巻 雑感集 第2 1954 (青木文庫)
  • 茅盾作品集 青木書店 1955 (新中国文学選集)

脚注

  1. ^ a b c d e 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.143-144



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾坂徳司」の関連用語

尾坂徳司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾坂徳司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾坂徳司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS