尾上鯉三郎 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾上鯉三郎 (初代)の意味・解説 

尾上鯉三郎 (初代)

(尾上新七_(初代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/27 04:10 UTC 版)

初代 尾上鯉三郎(しょだい おのえ こいさぶろう、延享2年〈1745年〉 - 文化6年3月9日1809年4月23日〉)とは、江戸時代歌舞伎役者屋号ははじめ音羽屋、のち南部屋俳名芙雀定紋軍配扇、替紋は抱き柏。雅号は青峨堂。

初代尾上菊五郎の門人。宝暦5年(1755年)11月に尾上佐野助を名乗り、江戸市村座で初舞台を踏む。その五年後、尾上春五郎と改名。明和元年(1764年)大坂に行き、同年11月に尾上七三郎と改名する。さらに明和3年(1766年)京に上り、尾上新七と改名し上方を中心に活躍した。寛政8年11月(1796年)、京で尾上鯉三郎と改名。享和2年(1802年)に大坂での舞台を一世一代として隠居し、南部屋孫兵衛と名乗り京祇園町で白粉屋を営み暮らしたが、文化元年(1804年)には舞台に復帰し京や大阪の舞台を勤める。その四年後中風に罹り、役者を引退した。

その芸風は写実で淡白、小柄ながら上品だったという。実子に二代目尾上鯉三郎がいる。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾上鯉三郎 (初代)」の関連用語

尾上鯉三郎 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上鯉三郎 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上鯉三郎 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS