尾中俊介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾中俊介の意味・解説 

尾中俊介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:34 UTC 版)

尾中 俊介(おなか しゅんすけ、1975年 - )は、日本のグラフィックデザイナー詩人[1][2]山口県宇部市出身[2][3]

経歴

2004年、キュレーターの遠藤水城、美術家の安部貴住、映画研究者でミュージシャンのシェーン・ボーデンらとともにオルタナティブスペース art space tetra を福岡市博多区に設立、2012年まで展覧会や実験音楽イベントなどの企画・運営に携わる[2][4]。2007年にデザイナーの田中慶二とデザイン事務所 Calamari Inc. を共同設立、主に芸術関連の印刷物や書籍のデザインを手がける[1][2][5]。2009年に上梓した自装による詩集『CUL-DE-SAC/カルデサック』が[6]、第15回中原中也賞の最終候補にあがり、「具象と抽象の撚り合わさった散文詩の魅力と抜群の力量」との評価を受ける[7][8]。2018年、一般家庭から提供されたゾウのはな子との記念写真169枚で構成した写真集『はな子のいる風景 イメージを(ひっ)くりかえす』[9][10]のデザインで、第52回造本装幀コンクール東京都知事賞を受賞[6][11][12]。2013年より実験的な造本形式の試みとして出版レーベル「pub」を運営[2][6]

主な仕事

ブックデザイン

著書

詩集

  • 『CUL-DE-SAC/カルデサック』(みぞめ書堂、2009年)

脚注

  1. ^ a b 尾中俊介|Tokyo Art Research Lab”. Tokyo Art Research Lab. 2025年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e 尾中俊介(Calamari Inc.)|ARTICLES|The Graphic Design Review”. The Graphic Design Review. 2025年2月28日閲覧。
  3. ^ 「難解でも未来の読者に届く」 詩人の尾中さんと議論イベント【山口】”. 宇部日報デジタル SARATTO. 2025年2月28日閲覧。
  4. ^ 《BABU伝》──北九州の聖なるゴミ|#10「迷惑のかけ方」”. DOZiNE (2021年). 2025年2月28日閲覧。
  5. ^ 臼田捷治『〈美しい本〉の文化誌 装幀百十年の系譜』Book&Design、2020年4月25日、303頁。 
  6. ^ a b c 臼田捷治『〈美しい本〉の文化誌 装幀百十年の系譜』Book&Design、2020年4月25日、291-293,296頁。 
  7. ^ 第15回中原中也賞が文月悠光さんの『適切な世界の適切ならざる私』に決定しました - 山口市ウェブサイト”. www.city.yamaguchi.lg.jp. 2025年2月28日閲覧。
  8. ^ “第15回中原中也賞 選評”. ユリイカ (青土社) 第42巻 (第5号): 52,66-72. (2010-4-1). 
  9. ^ イメージを(ひっ)くりかえす──記録集『はな子のいる風景』:キュレーターズノート|美術館・アート情報 artscape”. 美術館・アート情報 artscape. 2025年3月13日閲覧。
  10. ^ 編集部 (2020年7月23日). “東京・武蔵野市民たちが写した、ぞうのはな子のいる風景|飯沢耕太郎が選ぶ時代に残る写真集 | PHaT PHOTO”. phat-ext.com. 2025年3月12日閲覧。
  11. ^ 第52回造本装幀コンクール 受賞作品 | 日本印刷産業連合会”. www.jfpi.or.jp. 2025年2月28日閲覧。
  12. ^ 第52回造本装幀コンクール 三賞受賞者インタビュー”. 日本書籍出版協会. 2025年2月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾中俊介のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾中俊介」の関連用語

尾中俊介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾中俊介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾中俊介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS