小野慶蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野慶蔵の意味・解説 

小野慶蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 14:28 UTC 版)

小野 慶蔵(おの けいぞう、1854年7月24日嘉永7年6月30日〉 - 1920年大正9年〉10月31日[1])は、日本の実業家政治家

人物

陸奥国盛岡呉服町にて、豪商小野組の支流である芳野屋の子として生まれた。藩校作人舘に学び,1872年(明治5年)、18歳で京都に出て商業の修業をした。帰郷後に金銀・株売買業で産を成し、盛岡の経済界に頭角を現すようになる。盛岡に市制が施行された1889年(明治22年)に35歳で市会議員となり、1912年(明治45年)まで23年間務めた。

1890年(明治23年)第九十国立銀行取締役に就任以来、同行株式を集め、筆頭株主でありながら1907年(明治40年)に(旧)岩手銀行を設立し、これ以来、“盛岡経済界の風雲児”と呼ばれるようになる。

岩手銀行は、1911年(明治44年)には預貸金とも第九十銀行をしのぎ、盛岡銀行に迫るほどの急成長をとげて県下有数の銀行となった。

原敬の政治活動を支援し、原の政治力をバックとして、財界でさらに大きな影響力を有することとなる。

脚注

  1. ^ 『官報』第2609号附録、1921年4月15日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野慶蔵」の関連用語

小野慶蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野慶蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野慶蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS