小野善康 (法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野善康 (法学者)の意味・解説 

小野善康 (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 08:35 UTC 版)

小野 善康(おの よしやす、1940年[1] - )は、日本の法学者岩手大学名誉教授。専門は、公法学。研究分野は、憲法の統治機構と、フランスの憲法史[2]北海道生まれ。指導教授は深瀬忠一。札幌福音的教育・平和研究会代表。

略歴

業績

  • 『現代西欧型議院内閣制の諸類型』(北見大学論集 7号, 1982年)
  • 『ドゴールの憲法構想』(アルテスリベラレス 45号, 1989年)
  • 「ドゴールの対第三世界外交」 杉原泰雄浦田賢治笹川紀勝樋口陽一中村睦男共編『平和と国際協調の憲法学 : 深瀬忠一教授退官記念)』(分担執筆, 勁草書房, 1990年)
  • 「昭和50年育児休業法の立法過程」 中村睦男編『議員立法の研究』(分担執筆, 信山社出版, 1993年)
  • 「審議会の役割」 中村睦男・前田英昭編『立法過程の研究』(分担執筆, 信山社出版, 1997年)
  • 『国旗・国歌法の立法過程の検討 : 憲法学の立場から』(Artes liberales 68号, 2001年)
  • 『結社の憲法上の権利の享有について』(Artes liberales 72号, 2003年)
  • 『私たちの憲法-日本国憲法入門-』(信山社出版, 2004年)
  • 「結社の自由」 岡田信弘高見勝利常本照樹共編『日本国憲法解釈の再検討』(分担執筆, 有斐閣, 2004年)
  • 『当選人とならなかった比例名簿登載者の除名と司法審査 日本新党繰上補充事件を素材として』(北海学園大学法学研究 46巻1-2号, 2010年)

  1. ^ 上掲『私たちの憲法-日本国憲法入門-』奥付
  2. ^ researchmap
  3. ^ 『北海学園北見大学小史』北海学園、p323-325
  4. ^ 『北海学園大学学報 62』2005.7.15、p4
  5. ^ 以上につき『北海学園大学学報 85』2011.3.15、p2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野善康 (法学者)」の関連用語

小野善康 (法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野善康 (法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野善康 (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS