小見川祇園祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小見川祇園祭の意味・解説 

小見川祇園祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 07:09 UTC 版)

小見川祇園祭(おみがわぎおんさい)は、千葉県香取市小見川の市街地で行われる祇園祭。6台の屋台が出る。

概要

佐原の山車と同様の二層構造の山車であるが、上部(大天上)には屋根がついており、屋台進行時は芸座連(げざれん)による演奏、停止時に上部の屋根を上げて歌謡が披露される。屋台の前では手古舞の流れをくむ手踊りが披露される。

芸座(囃子)は小見川周辺の集落を単位とした芸座連が屋台に乗っている。

黒部川イルミネーション

7月第3週の金土日に行われる(山車の曳き廻しは土日のみ)。

近年では、小見川市街地を流れる黒部川にぼんぼりをつるし黒部川イルミネーションとして風情を醸し出したり、大橋の上で住民による踊りや音楽などの披露が行われ、祇園祭と共に小見川の町を盛り上げている。

歴史

江戸時代からの歴史を持つ。

山車

  • 小見川祇園祭の屋台と芸座連
町内名 写 真 額 字 主な彫物 芸座連 備考
本町(ほんまち) 本町 獅子、龍 清水芸座連
仲町(なかまち) 仲町 内野芸座連
川端町(かわばたちょう) 額はない 木内芸座連
小路(しょうじ) 小路 忠臣蔵 野田芸座連
北下宿(きたしもじゅく) 額はない 龍、獅子 柏槇會囃子連(2019年より)

( 2018年までは下小川芸座連)

南下宿(みなみしもじゅく) 額はない 羽根川芸座連

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小見川祇園祭」の関連用語

小見川祇園祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小見川祇園祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小見川祇園祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS