小畠元雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小畠元雄の意味・解説 

小畠元雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小畠 元雄(おばたけ もとお、1907年(明治40年) - 2004年(平成16年)8月17日)は、日本の演劇学者。

経歴

大阪生まれ。神戸第一中学校(現兵庫県立神戸高等学校)卒、第六高等学校卒、1929年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業、同大学院入学後、1931年演劇研究のため渡米、ミネソタ大学コロンビア大学大学院で学び、その後ヨーロッパに滞在、1934年帰国。1935年国士舘大学教授大阪学芸大学(のち大阪教育大学)教授。1969年『演劇学の基本問題』で日本演劇学会河竹賞受賞。1970年大阪教育大学名誉教授。1978年勲三等旭日中綬章受勲。

著書

  • 『演劇学の基本問題』風間書房、1969年
  • 『狂言の美学 演劇学的アプローチ』創元社、1986年
  • 『演劇の魅力 明治・大正・昭和の東西演劇』臨川書店、1992年

参考

  • 『演劇の魅力』著者紹介 
  • 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小畠元雄」の関連用語

小畠元雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小畠元雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小畠元雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS