小沢城_(播磨国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小沢城_(播磨国)の意味・解説 

小沢城 (播磨国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:59 UTC 版)

logo
小沢城
兵庫県
別名 依藤城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 依藤豊季
築城年 1182年(文治2年)?
主な城主 依藤太郎左衛門
廃城年 不明
遺構 空堀、竪堀、土塁、井戸
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
兵庫県No.250039「小沢城跡」[2]
再建造物 なし
位置 北緯34度53分47.6秒 東経135度01分28.4秒 / 北緯34.896556度 東経135.024556度 / 34.896556; 135.024556座標: 北緯34度53分47.6秒 東経135度01分28.4秒 / 北緯34.896556度 東経135.024556度 / 34.896556; 135.024556
地図
小沢城
テンプレートを表示

小沢城(おざわじょう)または依藤城(よりふじじょう)は、兵庫県加東市小沢にあった日本の城山城)。

概要

加古川の支流、東条川右岸に面した、標高130メートル程の丘陵に位置する。『日本城郭大系』には依藤氏の山城で、「山上に若干の削平地が認められる。」とする概略的な記載のみ載せられているが[3]、山頂を本曲輪として、二ノ曲輪や堀切土塁などが残る。兵庫県の遺跡番号はNo.250039(小沢城跡)。また城跡の南山麓には「小沢城関連遺跡(兵庫県No.250035)」が所在する[2]

築城年代は定かではない。平安時代末の1182年(文治2年)に依藤豊季が、東条谷の地頭職に任ぜられて居城としたとされる。以来、依藤氏の拠点となった。

1530年(享禄3年)6月には、浦上村宗と対立する三木城主・別所就治(村治)が、浦上氏に与する依藤氏を討つために柳本賢治に要請して小沢城を攻撃させた「小沢城(依藤城)の戦い」が起きた[4]

脚注

  1. ^ 「加東市の指定文化財」加東市公式HP
  2. ^ a b 「兵庫県遺跡地図(地図番号76)」兵庫県立考古博物館公式HP
  3. ^ 平井ほか 1981 p.560
  4. ^ 小和田 2010 pp.137

参考文献

  • 小野市史編纂専門委員会 1996年8月『小野市史』(別巻 文化財編)小野市 pp.374-383
  • 小和田泰経 2010年4月10日『戦国合戦史事典 存亡を懸けた戦国864の戦い(Truth In History 20)』pp.137 新紀元社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小沢城_(播磨国)」の関連用語

小沢城_(播磨国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小沢城_(播磨国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小沢城 (播磨国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS