小林忠雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林忠雄の意味・解説 

小林忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 10:17 UTC 版)

小林 忠雄(こばやし ただお、1945年10月30日[1]- )は、日本の都市民俗学者。専門は、民俗芸術学・都市人類学[2]

来歴

石川県松任町(現・白山市)に生まれる。早稲田大学文学部美術史学科を卒業後、1971年同大学院文学研究科芸術学専攻に進み、1971年に特殊学生を修了する。

1973年に石川県立歴史博物館学芸員となり、のち資料課長を務める。

1989年に国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授となり、1998年に東京家政学院大学人文学部工芸文化学科教授に就任した。2003年に北陸大学教育能力開発センター教授に移り、2005年同未来創造学部教授となる。2016年に定年退職した。

この間、1998年に「マチ場の民俗学的研究 旧城下町金沢を中心として」で筑波大学から博士(文学)の学位を取得した。

著書

  • 『都市民俗学 都市のフォークソサエティー』名著出版 1990
  • 『色彩のフォークロア 都市のなかの基層感覚』雄山閣出版 1993
  • 『江戸・東京はどんな色 色彩表現を読む』教育出版 江戸東京ライブラリー 2000
  • 『金沢、まちの記憶五感の記憶』能登印刷出版部 2009

共編著

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 『金沢、まちの記憶五感の記憶』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林忠雄」の関連用語

小林忠雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林忠雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林忠雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS