都一梅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都一梅の意味・解説 

都一梅

(小林きん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 17:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

都 一梅(みやこ いちうめ、1892年1月30日 - 1950年11月28日)とは、大正時代から昭和時代にかけての一中節演奏家

略歴

本名は小林きん。月岡芳年の養女であり、妻、泰の連れ子であった。都一中、宮薗千香とも号す。始めは清元お葉に師事し、1899年ころから10代目都一中に一中節を学んでいる。後に一中と結婚し、一中節以外に宮薗節河東節小唄などにも活躍した。夫の一中没後は一中節の実質的な統率者として尽力している。

また、きんは1919年築地3丁目の喜舞楽という待合を開いている。1950年、一梅の没後、料亭は娘の小林清子が引き続いて経営するが、1973年に廃業した。

参考文献

  • 瀬木慎一編『月岡芳年の全貌展』 西武美術館、1977年
  • 日外アソシエーツ編 『20世紀日本人名辞典』 日外アソシエーツ、2004年
  • 堀川浩之 「仙台の浮世絵師・熊耳耕年の“月岡芳年塾入門記”」、国際浮世絵学会 『浮世絵芸術』 171号所収、2016



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

都一梅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都一梅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都一梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS