小平総治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小平総治の意味・解説 

小平総治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 23:32 UTC 版)

小平 総治(こだいら そうじ、1876年 - 1935年10月18日)は、日本の外交官通訳官。号は綏芳。

経歴

長野県安曇郡東穂高村(現安曇野市)生まれ。地元で漢学を修めた後、上京して二松學舎に入学し、三島中洲の教えを受け、善隣書院にも学んだ。1899年中国に留学、義和団の乱に陸軍省通訳官として従軍し、川島浪速の推挙によって北京警務学堂監督となり、1910年には武昌高等巡警学堂教習、1911年には漢国領事館勤務を務め、中国初の近代的警察官養成に従事した。

1914年粛親王愛新覚羅善耆の邸宅に入り、王府内外の事務、子女の訓育にあたった。その間、政治外交の重要事項に関してしばしば日本政府に進言した。1915年、粛親王を擁立し、満蒙独立を画策したが、孫文らの革命勢力の抵抗、袁世凱の急死によって失敗した。1932年満州国独立の際、執政愛新覚羅溥儀に召され、執政府内務官となり、建国功労章を叙勲された。のち満州国創設国立博物館主事となり、奉天に移った。1935年帰国したが、その年に死去。

栄典

外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ 『官報』第6919号「叙任及辞令」1906年7月23日。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小平総治」の関連用語

小平総治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小平総治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小平総治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS