小川頼重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川頼重の意味・解説 

小川頼重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小川頼重
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 享禄3年(1530年
死没 慶長5年7月13日1600年8月21日
別名 修理大夫
戒名 貞月
墓所 善養院(神奈川県厚木市
主君 北畠氏徳川家康
父母 小川頼久、北畠氏の娘
兄弟 頼重、三益
小河頼房の娘
宇野政勝の妻

小川 頼重(おがわ よりしげ)は、安土桃山時代武士

生涯

当初は伊勢国司北畠氏に仕えたが、織田信長によって没落した後は家臣を引き連れて浪人し、三河国に移る。駿府城主だった徳川家康に仕官し、久能山勤番を命じられた。その後、相模国玉縄の館、江戸城鉄門の番を歴任する。慶長5年(1600年)に没したが嗣子はなく、家名は弟の三益の家系(後に小河氏と改称)に移った。また伊勢より従えていた家臣団は、青山忠成内藤清成同心として預けられた。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小川頼重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川頼重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川頼重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS