小川元政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川元政の意味・解説 

小川元政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 13:22 UTC 版)

小川 元政(おがわ もとまさ、永禄6年(1564年) ‐ 慶安4年(1651年1月26日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。通称は五郎兵衛。

生涯

近江豪族小川氏出身、弟に小川次郎兵衛がいる。

始め増田長盛に仕えるが、関ヶ原の戦いで増田家が改易されると浪人となった。

その直後の慶長6年(1601年)に藤堂高虎に召し出され300石を与えられた。

大坂の陣に従軍し武功を挙げ、加増され900石となった。この際弟・次郎兵衛は豊臣方として参戦し、敵対していた。また旧主・長盛は豊臣家内通の疑い[1]で切腹を命じられた。

戦後、弟・次郎兵衛が主君・高虎によって200石で召し出されている。

その後、更に100石を加増され1千石となる。

慶安4年(1651年1月26日死去。なお同年2月17日に弟・次郎兵衛も死去している。

脚注

  1. ^ 息子の増田盛次は冬の陣では徳川方だったが、夏の陣で豊臣方に参戦し、討ち死。

参考資料

「藤堂高虎家臣辞典」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小川元政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川元政」の関連用語

小川元政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川元政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川元政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS