小山岩治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山岩治郎の意味・解説 

小山岩治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小山 岩治郎(こやま いわじろう、天保9年〈1838年〉 ‐ 明治28年〈1895年2月25日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての人物。名前は「岩次郎」とも。

来歴

信濃国高井郡小布施村の商人小山平左衛門(屋号穀屋)の次男。小布施で葛飾為斎に絵を注文し、為斎や北斎の娘お栄(葛飾応為)から絵手本を貰い絵を学んだ。また佐久間象山の門人で、象山より留影機(写真機)を借り、洋画を描くための手本にしようとしたという。小布施にある油絵「魚貝静物図」には「北斎」の落款があるが、実際にはこの岩治郎の作といわれる。柴田是真とも交流があった。明治12年(1879年)6月、長野県上高井郡小布施村戸長に就任。明治18年には戸長役場筆生となる。享年58。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小山岩治郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山岩治郎」の関連用語

小山岩治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山岩治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山岩治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS