小学 (古代中国の教育機関)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小学 (古代中国の教育機関)の意味・解説 

小学 (古代中国の教育機関)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 07:50 UTC 版)

小学(しょうがく)は、古代中国の時代にあったと伝えられる初等教育機関である。後代の書に現れるもので、実在した制度とは言えない。

そうした文献によれば、当時は全ての人が8歳で小学に入学し、15歳で大学に進んだ[1]。あるいは13歳で小学に入学し、20歳で大学に進んだと説かれることもある[2]。内容は『漢書』によれば、暦と地理と読み書きと計算を学び、家庭と長幼の秩序を知るもの。また朱熹の説では掃除と応対と進退、それから礼・楽・射・御(馬車の操縦)・書・数を学んだ。

脚注

  1. ^ 『漢書』食貨志第四上、ちくま学芸文庫版『漢書』2(表・志上)427頁。朱熹『大学章句』序、朝日文庫『大学・中庸』上29頁。
  2. ^ 朝日文庫『大学・中庸』上29頁での島田注。

参考文献

  • 班固漢書』。小竹武夫訳『漢書』2(表・志上)、ちくま学芸文庫、1998年。
  • 朱熹『大学章句』序。島田虔次『大学・中庸』上(中国古典選6)、朝日文庫、1978年。


このページでは「ウィキペディア」から小学 (古代中国の教育機関)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小学 (古代中国の教育機関)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小学 (古代中国の教育機関) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学 (古代中国の教育機関)」の関連用語

小学 (古代中国の教育機関)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学 (古代中国の教育機関)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小学 (古代中国の教育機関) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS