小国沢城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小国沢城の意味・解説 

小国沢城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 07:22 UTC 版)

小国沢城
新潟県
別名 小松入城、菅沼城、小国城
城郭構造 山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 小国氏
廃城年 不明
遺構 曲輪堀切切岸土塁
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
新潟県長岡市No.549[2][3]
位置 北緯37度16分57.6秒 東経138度43分52.4秒 / 北緯37.282667度 東経138.731222度 / 37.282667; 138.731222座標: 北緯37度16分57.6秒 東経138度43分52.4秒 / 北緯37.282667度 東経138.731222度 / 37.282667; 138.731222
地図
小国沢城
テンプレートを表示

小国沢城(おぐにさわじょう)は、新潟県長岡市小国町楢沢字菅沼ほかに所在する日本の城山城)跡。小松入城(こまついりじょう)・菅沼城(すがぬまじょう)ともいう。この山城単体を指して「小国城」(おぐにじょう)と呼ぶ事もあるが[4]、行政上の遺跡埋蔵文化財包蔵地)としては西麓の小国氏居館推定地が小国城と呼ばれている[2]。なお、小国氏居館・小国沢城と、周囲の山城群をも一括して「小国城」とする意見がある[5]

概要

小国氏は、鎌倉時代前期の御家人小国頼連を家祖とし、現在の長岡市小国町域にあたる刈羽郡小国保を領有した。

小国沢城の城跡は、渋海川支流の小国沢川右岸に位置し、関田山脈から西向きに派生してきた標高252メートルの小城山と呼ばれる尾根上に立地する。尾根筋がさらに西向きに2手に分岐する地点を本曲輪とし、背後(東側)の尾根筋には切岸堀切(空堀)を設け、西側の2条の尾根それぞれに、堀切と平場を連続させた小曲輪群を構築している。尾根と尾根の間には「菅沼」と呼ばれる谷戸が開け、湧水が確保されている[4]。現在は一部が「長岡市おぐに森林公園」となっている[6]

1983年(昭和58年)当時の刈羽郡小国町の広報誌コラムでは、小国沢城を「小国城」と呼称して解説しつつ[4]、小国氏居館推定地(現在、曹洞宗寺院・真福寺が所在する付近で[7]、行政上の遺跡名ではこちらが「小国城」となっている[2][3])を中心とする半径2キロメートル以内の小国氏関連の複数の山城群(小国沢城・小栗山城・猿橋城・法坂城・諏訪井城等)を挙げ、これらと小国氏居館を一体として「小国城」と捉えることも出来るとしている[5]

脚注

参考文献

  • 山崎正治 1983a「小国の山城-⑥小国城(その1)-」『広報おぐに』1983年(昭和58年)5月15日号(169号)p.11
  • 山崎正治 1983b「小国の山城-⑦小国城(その2)-」『広報おぐに』1983年(昭和58年)6月15日号(170号)p.9

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小国沢城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小国沢城」の関連用語

1
小国城 (越後国) 百科事典
32% |||||

小国沢城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小国沢城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小国沢城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS