小内透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小内透の意味・解説 

小内透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 13:59 UTC 版)

小内 透(おない とおる 1955年8月29日 - )は、日本社会学者教育学者教育学博士北海道大学)。現在、北海道大学名誉教授。専門は教育社会学社会学群馬県出身。

来歴

  • 1978年に北海道大学教育学部教育学科を卒業。
  • 1981年に北海道大学大学院教育学研究科修士課程を修了。
  • 1984年に北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。(指導教授:布施鉄治
  • 同年10月より北海道教育大学教育学部旭川分校助手に就任。
  • 1986年には北海道教育大学教育学部旭川分校助教授に昇進する。
  • 1995年、北海道大学教育学部助教授に就任。
  • 1997年博士号を得る。学位論文題目は「戦後日本の地域社会変動と地域社会類型」。
  • 2002年に北海道大学大学院教育学研究科教授に就任。
  • 2003年には文部科学省在外研究としてロンドン大学で研究を行う。
  • 2011年、地域社会学会賞(共同研究の部門)受賞。
  • 2013年に北海道大学教育学研究院副研究院長に就任。
  • 2014年北海道大学教育学研究院・教育学院・教育学部 研究院長・学院長・学部長に就任。
  • 2021年より札幌国際大学人文学部教授。

学会活動・社会的活動

  • 学会活動
    • 北海道社会学会副会長、日本教育社会学会理事、日本社会学会理事、地域社会学会理事などを歴任。
  • 社会的活動
    • 社会調査協会理事、北海道教育推進会議委員長などを歴任。

著書

  • 『再生産論を読む: バーンスティン、ブルデュー、ボールズ=ギンティス、ウィリスの再生産論』(東信堂、1995年)ISBN 4887132220
  • 『戦後日本の地域社会変動と地域社会類型―都道府県・市町村を単位とする統計分析を通して』(東信堂、1996)ISBN 4887132352
  • 『階級・ジェンダー・エスニシティ: 21世紀の社会学の視覚』(中央法規出版、2001年)ISBN 4805821590
  • 『在日ブラジル人の教育と保育』(明石書店、2003年)ISBN 4750316962
  • 『教育と不平等の社会理論―再生産論をこえて』(東信堂、2005)ISBN 4887135858

共著

  • (酒井恵真)『日系ブラジル人の定住化と地域社会―群馬県太田・大泉地区を事例として』(御茶の水書房、2011)ISBN 4275018745

編著

  • 講座 トランスナショナルな移動と定住―定住化する在日ブラジル人と地域社会
    • 『在日ブラジル人の労働と生活』(御茶の水書房、2010)ISBN 4275008510
    • 『ブラジルにおけるデカセギの影響』(御茶の水書房、2010)ISBN 4275008537
    • 『在日ブラジル人の教育と保育の変容』(御茶の水書房、2010)ISBN 4275008529
  • 『リーディングス 日本の教育と社会 13教育の不平等』(日本図書センター、2009)ISBN 4284302574

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から小内透を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小内透を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小内透 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小内透」の関連用語

小内透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小内透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小内透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS