寺尾進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寺尾進の意味・解説 

寺尾進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 09:08 UTC 版)

寺尾 進(てらお すすむ、1890年明治23年)8月30日[1] - 1958年昭和33年)11月21日[1])は、日本商工官僚実業家

経歴

千葉県印旛郡佐倉町(現在の佐倉市)に大西述の二男として生まれ、寺尾亨の養子となった[2]1914年大正3年)、高等文官試験に合格し、翌年に東京帝国大学法科大学独法科を卒業した[2]農商務属、保険事務官、臨時産業調査局事務官、特許局事務官、農商務大臣秘書官、農商務書記官・工務課長、商工書記官・貿易課長、同取引課長、同大臣官房会計課長、製鉄所理事・販売部長、商工省貿易局長、同商務局長を歴任し、1936年(昭和11年)に退官した[2]。翌年、復職し貿易局長官に就任した[2]

その後、1941年から帝国石油株式会社の副総裁を務めた[3][4]

家族

脚注

  1. ^ a b 戦前期日本官僚制の制度・組織・人事 1981.
  2. ^ a b c d 日本官界名鑑 1938.
  3. ^ 人事興信録 1943.
  4. ^ 創立総会開く、理事などを決定『朝日新聞』(昭和16年8月30日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p497 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ a b 筑豊之現代人 : 出郷以後筑豊研究会、1926、p199-200
  6. ^ a b 寺尾進『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  7. ^ 石川県人の西洋音楽事始(4.日本をめぐる論考,徳丸吉彦先生古稀記念論文集)坂本麻実子、お茶の水音楽論集特別号, 2006-12
  8. ^ 松田忍「「生産」指導の時代から「経営」指導の時代へ―「石黒農政」における農業経営改善指導」東京大学日本史学研究室紀要(12),49-72

参考文献

  • 日本官界情報社編『日本官界名鑑 昭和十四年版』日本官界情報社、1938年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版(下)』人事興信所、1943年。 
  • 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  寺尾進のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺尾進」の関連用語

寺尾進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺尾進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺尾進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS