寶光壽院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寶光壽院の意味・解説 

金剛心院

(寶光壽院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 22:17 UTC 版)

金剛心院
所在地 京都府宮津市日置2268
位置 北緯35度36分36.0秒 東経135度13分15.6秒 / 北緯35.610000度 東経135.221000度 / 35.610000; 135.221000座標: 北緯35度36分36.0秒 東経135度13分15.6秒 / 北緯35.610000度 東経135.221000度 / 35.610000; 135.221000
山号 秘密山
宗派 高野山真言宗
本尊 愛染明王
創建年 (伝)平安時代前期
正式名 祕密山金剛心院
別称 寶光壽院
札所等 丹後与謝三十三所霊場[1]
文化財 愛染明王像・如来形立像・制札(重要文化財)
法人番号 7130005009554
テンプレートを表示

金剛心院(こんごうしんいん)は、京都府宮津市日置にある高野山真言宗寺院。山号は秘密山。本尊は愛染明王像。

歴史

寺伝によれば、創建は平安時代前期にさかのぼる。勅願寺宝光壽院と号した。その後、元寇弘安の役)より10年ほど経った永仁2年(1294年鎌倉幕府執権北条氏の祈願寺であった鎌倉極楽寺の開山にして大阪四天王寺の貫主の忍性律師によって、奈良西大寺律宗、関東極楽寺末寺として復興された。現在は高野山真言宗に属する。

丹後・日ケ谷城主である松田頼盛(松田氏)の娘千手姫は、後宇多天皇の側妃となった。天皇の出家に際して自身も出家し、後宇多天皇より金剛心院の院号と本尊愛染明王坐像を賜ったという。

境内

  • 勅使門 - 天皇からの勅使を迎えるための門。通常は閉門されている。
  • 鐘楼門
  • 本堂
  • 救世観音像
  • 石造地蔵菩薩像

文化財

石造高石地蔵尊

重要文化財

  • 厨子入木造愛染明王坐像[2] - 鎌倉時代
  • 木造如来立像[2]
  • 制札 6枚 [2]
    • 元亨四年八月十三日 六波羅禁制(1324年)
    • 元弘三年五月十八日 足利高氏禁制(1333年)
    • 建武三年八月廿九日 足利尊氏禁制(1336年)
    • 文亀四年正月 日 延永春信禁制(1504年)
    • 永禄三年九月 日 松永長頼禁制(1560年)
    • 慶長六年十一月 日 京極高知禁制(1601年)
    • 附:文書1巻

宮津市指定文化財

  • 石造高石地蔵尊 - 嘉暦4年(1329年)6月24日造立。勅使を迎えるために高石寺の本尊として安置される。

基礎情報

所在地
交通アクセス
周辺

脚注

  1. ^ 京の霊場
  2. ^ a b c 『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)毎日新聞社、2000年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寶光壽院」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

寶光壽院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寶光壽院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛心院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS