寒川文書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寒川文書館の意味・解説 

寒川文書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 15:02 UTC 版)

寒川文書館
SAMUKAWA ARCHIVES
施設情報
正式名称 寒川文書館
管理運営 寒川町
(施設設備の維持管理:TRC相鉄企業体)
開館 2006年平成18年)
所在地 253-0106
日本
神奈川県高座郡寒川町宮山135-1
位置 北緯35度22分17.1秒 東経139度23分3.3秒 / 北緯35.371417度 東経139.384250度 / 35.371417; 139.384250座標: 北緯35度22分17.1秒 東経139度23分3.3秒 / 北緯35.371417度 東経139.384250度 / 35.371417; 139.384250
公式サイト https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/somu/somu/bunsho-kan/index.html
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

寒川文書館(さむかわぶんしょかん)は、神奈川県高座郡寒川町にある公文書館寒川総合図書館の4階に設置されている。

概要

寒川文書館は公文書館法に基づき寒川総合図書館の4階に設置されている公文書館であり、行政資料や古文書郷土資料等を収集、整理、保存する施設である。

郷土史は、神奈川県内のみならず日本全国の自治体のものが取り揃えられている。また、相模線相模鉄道に関する資料も多数保存されている他、明治時代からの横浜貿易新報が開架で閲覧できる。

その他、指針として「みんなが足を運びたくなる文書館」を掲げており、毎年数回「ミニ展示」企画や講演会等を開催している他、2017年より公式ツイッターを開設している[1]

沿革

  • 2003年平成15年)3月 - (仮称)寒川総合図書館基本計画を策定。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 寒川文書館条例を制定。
    • 11月3日 - 寒川文書館が開館。
  • 2017年(平成29年)8月25日 - 公式ツイッターを開設。

施設

閲覧コーナーや開架書架は、誰でも自由に利用することが可能で、パソコンで資料検索ができる。文書資料室内の資料を閲覧する場合は、閲覧申込書を記入しカウンターに提出する。

開館時間
  • 9時00分から17時00分
休館日
  • 月曜日、年始年末(12月29日から1月3日)、特別整理日
駐車場
  • 寒川町役場側に臨時駐車場が設置されている。

アクセス

最寄駅
最寄バス停

脚注

  1. ^ 寒川文書館 文書館からのお知らせ”. 2018年8月27日閲覧。

関連施設

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒川文書館」の関連用語

寒川文書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒川文書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒川文書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS