富良野北道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富良野北道路の意味・解説 

富良野北道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地域高規格道路

旭川十勝道路

ASAHIKAWA-TOKACHI RD.

富良野北道路(旭川十勝道路)
総延長 5.7 km
起点 空知郡中富良野町字中富良野
終点 富良野市字学田三区
接続する
主な道路
記法
富良野道路旭川十勝道路・予定)
国道38号(予定)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

富良野北道路(ふらのきたどうろ)は、北海道空知郡中富良野町から富良野市に至る国道237号バイパス道路自動車専用道路)である。全線事業中であり、供用後は地域高規格道路旭川十勝道路」の一部となる。

富良野・十勝方面は富良野道路(旭川十勝道路)として開通しており、旭川方面(上富良野町 - 中富良野町間)は2021年度(令和3年度)から概略ルートおよび構造の検討(計画段階評価を進めるための調査)が行われている[1]

路線データ

歴史

インターチェンジ

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
  • 英略字のICはインターチェンジを示す。
IC
番号
施設名 接続路線名 起点から
km
備考 所在地
旭川十勝道路(予定路線区間)[1]
- 中富良野町字中富良野 北海道道851号上富良野中富良野線 0.0 上川総合振興局 空知郡中富良野町
- 北の峰IC 国道38号(現道) 5.7 富良野市
富良野道路旭川十勝道路

路線状況

主なトンネルと橋

  • シブケウシ川橋(38 m)[3]
  • 鹿討跨道橋 (50 m)[3]
  • 新富良野大橋(619 m)[3]
  • 富良野北IC橋(49 m)[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム(北海道ブロック版)を策定 (PDF)”. 国土交通省. p. 5 (2021年4月27日). 2021年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 旭川十勝道路(一般国道237号)富良野北道路 再評価原案準備書説明資料 (PDF)”. 国土交通省北海道開発局 (2021年7月2日). 2021年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月22日閲覧。
  3. ^ a b c d “道横断道足寄-陸別など17事業の橋梁位置明示 開発局”. 北海道建設新聞. e-kensinプラス (北海道建設新聞社). (2021年10月27日). オリジナルの2021年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/B50fW 2022年1月22日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富良野北道路のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富良野北道路」の関連用語

富良野北道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富良野北道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富良野北道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS