宿泊支援車 (キャンピングカー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:39 UTC 版)
「ドクターカー」の記事における「宿泊支援車 (キャンピングカー)」の解説
2011年の東日本大震災で浮き彫りになった数々の反省点を教訓に、東京都福祉保健局が主導し東京DMATに指定する25病院に、「東京DMATカー」として配備した。 医療チームが被災地で宿泊滞在するための宿泊支援車(キャンピングカー)である。車内で治療行為をする車ではなく、DMATスタッフが被災地で自己完結的に活動出来るように支援するための車である。そのため車内には様々な各種情報通信機器や野営資器材を搭載している。平成23年度に、日産・パラメディックベースの車両を10台配備。平成24年度にトヨタ・ハイメディックベースの車両を15台配備した。東京DMATカーは大規模災害時の宿泊支援が主な目的である事や、病院の人員の都合もあり、平時の東京DMATの出動は従来通り 東京消防庁のDMAT連携隊の広報車によって行っている場合がほとんどである。
※この「宿泊支援車 (キャンピングカー)」の解説は、「ドクターカー」の解説の一部です。
「宿泊支援車 (キャンピングカー)」を含む「ドクターカー」の記事については、「ドクターカー」の概要を参照ください。
- 宿泊支援車のページへのリンク