宮崎喜久太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎喜久太郎の意味・解説 

宮崎喜久太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 19:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮崎 喜久太郎(みやざき きくたろう、1869年12月1日明治2年10月28日[1]) - 1929年昭和4年)5月7日[2][3])は、明治時代後期から大正時代の政治家銀行家貴族院多額納税者議員

経歴

駿河国有渡郡弥勒町(静岡県安倍郡大里村字弥勒を経て現静岡市葵区弥勒)で、宮崎揚之助の長男として生まれる[1]静岡英学校国民英学会、白文学院などで英語、漢学を学ぶ[3]。静岡実業銀行頭取、扶桑銀行、駿南銀行、長田貯蓄銀行各取締役などを歴任した[2][3]

1904年(明治37年)静岡県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[4]から1911年(明治44年)9月28日まで在任した[3]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『大正人名辞典 第3版』914-915頁。
  2. ^ a b 上田ほか 2001, 1856頁.
  3. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1960, 215頁.
  4. ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎喜久太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎喜久太郎」の関連用語

1
10% |||||

宮崎喜久太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎喜久太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎喜久太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS