宮下章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮下章の意味・解説 

宮下章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 02:16 UTC 版)

宮下 章(みやした あきら、1922年 - 2002年)は、食文化研究者

長野県伊那谷生まれ。旧制大倉高等商業学校(現・東京経済大学)卒業。長年にわたり和紙凍豆腐海藻鰹節海苔などの研究をつづけ、全国を調査旅行。晩年は食物文化史の研究に専念。文学的な表現で書かれた著書の数々が有名[要出典]。古文書や海外の類似する伝統食にも着目した内容となっている。

著書

  • 凍豆腐の歴史』全国凍豆腐工業協同組合連合会 1962
  • 『海苔の歴史』(全国海苔問屋協同組合連合会)1970、海路書院 2004
  • 『海藻 ものと人間の文化史』(法政大学出版局)1974
  • 『御湯花講由来 諏訪海苔商団二百年史』御湯花講 1978
  • 『海苔の風俗史』食の風俗民俗名著集成 東京書房社 1985
  • 『鰹節 ものと人間の文化史』(法政大学出版局)2000
  • 『海苔 ものと人間の文化史』法政大学出版局、2003
  • 『海苔商二百年 山形屋海苔店社内史』(山形屋海苔店)

関連人物

  • 宮下和夫 - 息子。北海道大学水産学部教授。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮下章」の関連用語

宮下章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮下章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮下章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS