宝樹寺 (京都市右京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝樹寺 (京都市右京区)の意味・解説 

宝樹寺 (京都市右京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:49 UTC 版)

宝樹寺
所在地 京都府京都市右京区嵯峨甲塚町18
位置 北緯35度1分11秒 東経135度41分28.7秒 / 北緯35.01972度 東経135.691306度 / 35.01972; 135.691306座標: 北緯35度1分11秒 東経135度41分28.7秒 / 北緯35.01972度 東経135.691306度 / 35.01972; 135.691306
山号 熊谷山
宗派 西山浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 建久9年(1198年
開基 蓮生
法人番号 5130005000622
テンプレートを表示

宝樹寺(ほうじゅじ)は、京都市右京区嵯峨甲塚町にある西山浄土宗尼寺山号は熊谷山。

由緒

宝樹寺に伝わる再建勧化帳(天保15年〈1844年〉)によれば、蓮生(熊谷直実)の志願により、建久9年(1198年)京都西山の粟生光明寺と同時に建立されたという。後年、堂塔の建立を重ねて大伽藍を誇るも兵火にて焼亡し、慶長年中に中興。その後年月を経て堂塔は悉く破壊されたが、のち信者に喜捨浄財を募って再興を果たしたようである。ただ、かつては大寺であったという宝樹寺も、現在は小庵にとどまる。

本堂には、蓮生が彫刻し法然が開眼したとされる阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)像が安置される。傍らの釈迦涅槃像、通称「寝釈迦」は、平安遷都の際に河内国跡部(大阪府八尾市)から当地に移り住んだ阿刀氏物部氏の支族)が菩提寺として建立した教興寺の旧仏と伝わる。

北接する嵯峨広沢南野町に阿刀神社が鎮座する。

参考文献

  • 京都新聞社編著『史跡探訪 京の西山』京都新聞社、1982年。
  • 嵯峨教育振興会編『嵯峨誌』嵯峨教育振興会、1999年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝樹寺 (京都市右京区)」の関連用語

宝樹寺 (京都市右京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝樹寺 (京都市右京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝樹寺 (京都市右京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS