宝井琴凌_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝井琴凌_(3代目)の意味・解説 

宝井琴凌 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 00:01 UTC 版)

三代目 宝井たからい 琴凌きんりょう
本名 森田 半次郎
生年月日 1859年12月
没年月日 1936年3月4日
出身地 日本江戸
師匠 四代目宝井馬琴
名跡 1. 宝井琴州
(不詳)
2. 三代目宝井琴梅
(? - 1898年)
3. 三代目宝井琴凌
(1898年 - 1936年)
活動期間 ? - 1936年

三代目 宝井 琴凌(たからい きんりょう、1859年安政6年)12月 - 1936年昭和11年)3月4日)は、講談師。本名∶森田 半次郎

経歴

二代目宝井琴凌に入門して宝井琴州を名乗る。「三代目宝井琴梅を経て、1898年師の四代目宝井馬琴襲名に伴い「三代目宝井琴凌」を襲名した。

三代目琴凌は、四代目宝井馬琴の高弟である。師匠の死後、「五代目宝井馬琴」を名乗ることもできたのにもかかわらず、末弟である宝井琴鶴(改メ五代目宝井馬琴)に名跡を譲った。このことに感謝した五代目宝井馬琴は「俺(五代目馬琴)の目の黒いうちは一門に琴凌を作らない」と公言し、その弟子の六代目宝井馬琴も五代目の考えを尊重した。その結果、三代目の没後、88年にわたり「琴凌」を継ぐ者は現れなかった。(2024年四代目琴凌が誕生。)

人物

硬軟幅広く読み、「玉菊灯籠」「加賀騒動」などが有名だが、世話物にすぐれた。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝井琴凌_(3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝井琴凌_(3代目)」の関連用語

宝井琴凌_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝井琴凌_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝井琴凌 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS