宝井琴凌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝井琴凌の意味・解説 

宝井琴凌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 03:31 UTC 版)

宝井 琴凌(たからい きんりょう)は、講談師の名跡。当代は、四代目。

由緒

「琴凌」とは、師匠の「」を「ぐ」という意味である。

初代琴凌は東流斎という亭号だったが、肥前松浦侯の屋敷に招かれて「赤穂義士銘々伝・大高源吾」(芝居の「松浦の太鼓」)を読んだことからお出入りとなり、松浦侯の勧めで「東流斎」から俳人の宝井其角にちなんだ「宝井」へ改名した。

三代目琴凌は、四代目宝井馬琴の高弟である。師匠の死後、「五代目宝井馬琴」を名乗ることもできたのにもかかわらず、末弟である宝井琴鶴(改メ五代目宝井馬琴)に名跡を譲った。このことに感謝した五代目宝井馬琴は「俺(五代目馬琴)の目の黒いうちは一門に琴凌を作らない」と公言し、その弟子の六代目宝井馬琴も五代目の考えを尊重した。その結果、三代目宝井琴凌の没後、88年にわたり「琴凌」を継ぐ者は現れなかった。

当代は、2024年4月の真打昇進に伴い襲名。

歴代




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宝井琴凌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝井琴凌」の関連用語

宝井琴凌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝井琴凌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝井琴凌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS