定舜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 定舜の意味・解説 

定舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 01:49 UTC 版)

定舜(じょうしゅん、? - 寛元2年3月5日1244年4月13日))は、鎌倉時代中期の律宗僧侶[1]。字は来縁。

略歴

俗姓は不詳[2]泉涌寺俊芿の高弟で律書に詳しく、泉涌寺の第三世長老となった[1][2]嘉禎3年(1237年)、前年に自誓受戒を行った4名の僧侶(覚盛叡尊・円晴・有厳)の招聘を受けて、奈良海龍王寺などで3か月にわたって戒律布薩食堂の作法などを講義した[1][2]。これによって、泉涌寺と南都の大寺院における戒律復興の運動との交流が生まれた[1][2]。寛元2年(1244年)に泉涌寺にて没したが、享年は不詳[2]

脚注

  1. ^ a b c d 「貞舜」『日本仏教人名辞典』
  2. ^ a b c d e 堀池「定舜」『国史大辞典』

参考文献

  • 堀池春峰「定舜」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4
  • 日本仏教人名辞典編纂委員会 編『日本仏教人名辞典』法蔵館、1992年 ISBN 978-4-8318-7007-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  定舜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定舜」の関連用語

定舜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定舜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの定舜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS