宋景業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宋景業の意味・解説 

宋景業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宋 景業(そう けいぎょう、生没年不詳)は、中国南北朝時代の易学者・暦法家。本貫は広宗郡。

経歴と逸話

周易』に明るく、陰陽や緯候を学び、また暦数にも詳しかった。東魏の末年に、北平郡太守に任じられた。550年武定8年)、景業は高徳正を通じて「『易稽覧図』によると『鼎、五月、聖人君、天与延年歯、東北水中、庶人王、高得之』といいます。考えますに、『東北水』とは渤海をいい、『高得之』とは高氏が天下を得るということは明らかです」と、斉王高洋に言上した。高徳正と徐之才は禅譲を受けるために鄴都に赴くよう高洋に勧めた。高洋が晋陽から鄴に向かう途中、平城の旧都に立ち寄ると、禅譲反対派の大臣たちが晋陽に帰るよう高洋を説得した。賀抜仁らはさらに「景業が王を誤らせたもので、これを斬って天下に謝罪すべきです」とまで主張した。高洋は「景業は帝王の師とすべき者であって、どうして殺すことがあろうか」と言って、これについては聞き入れなかった。高洋がひとたび晋陽に帰り、景業に卜筮を命じると、乾の鼎の卦が出た。景業は「乾は君や天の卦で、『周易』に『時に六龍に乗り以て天を御す』とあります。鼎は五月の卦で、仲夏吉辰に天を御し禅を受けるとよろしいということです」と言った。ある人が「『陰陽書』に『五月は官に入るべからず。これを犯すはその位に卒す』とあります」と言うと、景業は「これは大吉であります。王が天子となれば、また下ることはなく、帝位のまま終わることができるからです」と答えた。高洋はこれにたいへん喜んだ。

北斉が建国されると、景業は散騎常侍に任じられ、長城県子に封じられた。文宣帝(高洋)の命を受けて『天保暦』を編纂し、李広がその序をつけた。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋景業」の関連用語

宋景業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋景業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宋景業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS