安部龍平とは? わかりやすく解説

安部龍平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安部 龍平(あべ りゅうへい、1784年天明4年)- 1850年5月6日嘉永3年3月25日))は、江戸時代蘭学者。 福岡藩士、直礼城代組となり、のち藩主黒田斉清の蘭学指南役を務めた。

生涯・人物

字は士魚、名は竜。蘭畝、蘭圃(甫)と号す。筑前国(福岡県)の微賤の生まれだが、福岡藩士安部忠内の養子となり、のち士籍に列せられた。

青木興勝(おきかつ)、次いで長崎の志筑忠雄に蘭学を学び、志筑の口述訳『二国会盟録』(ネルチンスク条約締結の記録)を筆記、補述した。

文政2年(1819年)に直礼城代組となり、のち藩主黒田斉清の蘭学指南役を務めた。

編著に斉清とシーボルトの本草学上の問答録『下問雑載』(1828年)、斉清の海防論を増補した『海寇窃策』、蘭書による南北アメリカ地誌『新宇小識』がある。

訳述態度は批判的で、シーボルトの日本人種論に対し「我日本人ハ神孫タルコト外夷ノ人ノ知ルベキニアラズ」と反発するなど、強気な性格もうかがえる[1]

参考文献

  • 井上忠「福岡藩における洋学の性格」(『日本洋学史の研究』Ⅰ)(鳥井裕美子)
  1. ^ コトバンク”. DIGITALIO. 2022年4月9日閲覧。

安部 龍平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:01 UTC 版)

「安部龍平」の記事における「安部 龍平」の解説

1850年5月6日嘉永3年3月25日))は、江戸時代蘭学者福岡藩士、直礼城代組となり、のち藩主黒田斉清蘭学指南役務めた

※この「安部 龍平」の解説は、「安部龍平」の解説の一部です。
「安部 龍平」を含む「安部龍平」の記事については、「安部龍平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安部龍平」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安部龍平」の関連用語

安部龍平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安部龍平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安部龍平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安部龍平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS